NeoL

開く
text by Junnosuke Amai

「ブラック・ミディの音楽の作曲方法は即興演奏が主体であるという考えに、自分たちまでもがとらわれていた」Interview with black midi about “Cavalcade”




英国のロック・シーンが好調だ。なかでもこのブラック・ミディは、近年の目覚ましい台頭を見せる新世代のバンド勢において先頭を走る存在といっていい。先日リリースされた最新アルバム『Cavalcade』は、そんなかれらの独創的で図抜けたインテンシティを誇るサウンドが如何なく示された一枚だ。「俺たちの狙いは、カテゴライズできないような音楽を作るということ。ブラック・ミディの音楽全般を可能な限りユニークなものにしたい」(ジョーディー・グリープ)。そうかれらが語るブラック・ミディの音楽は、ブラック・カントリー・ニュー・ロードやスクイッドといった同世代の英国勢と共にポスト・ジャンルの時代の精神を体現したものでもある。来月9月には待望のジャパン・ツアーが開催予定。そしてなんと、早くも次のアルバムの制作に着手しているというかれらの勢いは、留まる様子がない。


―今回の『Cavalcade』が前作『Schlagenheim』と大きく異なるのは、それまでのジャムを主体とした曲作りをやめたことです。その理由はどういうところにあったのでしょうか?


キャメロン・ピクトン(B/Vo)「ブラック・ミディの音楽の作曲方法は即興演奏が主体であるという考えに、自分たちまでもがとらわれていたということに気づいたんだ。ファースト・アルバムが出た後にたくさん取材を受けて、即興の話を何度もしたり、プレスリリースにそういうことが書かれていたりしていたから、自分たちもそれを信じ込んでしまった。2019年も今と同じようなことをバンドのみんなと話していて、『このアルバムを完成させて、すぐに次のアルバムの制作に移ろう』と言っていたんだけど、その後にすごく時間がかかってしまった。ジャムセッションを何度もやってみたけど、なかなか上手く行かなかった。良いアイデアは出てくるんだけどまとまらなくて、質の良い素材はあったんだけど曲としてまとめるのに時間がかかっていた。それで、質の良い音楽はジャム以外の方法でもっと短時間で作ることができるとみんな知っていたから、違う方法にしたんだ――実はファースト・アルバムにもジャムセッションをせずに作曲されたパーツもたくさんあるんだよ。それに、自宅で個別に作曲している方が、みんなで一斉にジャムをしている時よりも、ちゃんとしたコード進行や、より面白いメロディや構造といった幅広い要素を取り入れて加えることができる。ジャムセッションで曲作りをすると、セクションを切り貼りするような作業が多くなってくるからね」

―その自宅での曲作りは、具体的にどんなアプローチで、また機材も含めてどんな環境で行われたのでしょうか?


キャメロン「(ロックダウンになって)他のメンバーと一緒に演奏ができないという状況は不思議な感じだったよ。1人で演奏する方法を思い出さないといけなかった。1年くらいずっとみんなで一緒に演奏してきたからね。でも1人で色々やってみる機会があってよかった。ツアーのせいで今までできなかったことをやってみる時間もできたし。例えば、俺は再びギターを弾くようになったし、最初の前払金をもらった時に、俺たちは今まで自分で演奏したことのない楽器をそれぞれ買ったんだ。俺はフルートを買ったんだけど、あまりフルートの弾き方を学ぼうとしなかった。400ポンドくらい払ってせっかくフルートを買ったんだから、その金を無駄にしないためにもこの期間を活用してフルートの弾き方を学ぼうと思った。録音用の機材では、ロードのNT718という多くの人が使っているマイクを使っている。それから、フォーカスライトのオーディオインターフェイス。これはジョーディも同じものを持っていると思う。そしてお互いに初期段階のデモを送り合っていた。ようやく6月にスタジオというか、リハーサル・スペースにみんなで集まることができた。本当は3月に、その時点である程度できている曲のデモを作りたかったんだけど、その時は国内でのコロナの件数がかなり高いという状況だったから誰も外出したがらなかった。だからロックダウンが解除された時は嬉しかったよ。早く一緒に演奏したいとみんな思っていた。みんなで一緒に演奏する良さは、1人の作業からは得られないからね」



―完成させるのが大変だった曲、またはデモの段階から最も大きく変化した曲を教えてください。


キャメロン「“Dethroned”はまとめるのに時間がかかったね。今までブラック・ミディとして一緒に作った曲の中で最もポップな曲だと思うから。それに3人体制で作曲をするのも新しいことで(※精神衛生のケアを理由にギタリストのマット・ケルヴィンが一時離脱)、それに慣れて上手く作業できるようになるのにも時間がかかった。“Marlene Dietrich”はストリングスなどを入れたから、最初に紹介されたものとは違うものになったけど、みんな自分たちの曲をどういうサウンドに仕上げたいかというイメージを最初から明確に持っていたと思う。“Diamond Stuff”は元々のバージョンとかなり違っていて、ブズーキなどを加えるというのはジョン(・スパッド・マーフィ、プロデューサー)のアイデアだった。“Diamond Stuff”のAセクションと呼ばれるパートは1日ぐらいですぐにできたんだ。でも最後までなかなか完成できなかったというか、完成させられる時間がなかなか取れなかったから完成しなかった」




―今回のアルバムには、今話にも出たブズーキやフルートの他にもチェロ、サックス、グランドピアノ、マルクソフォン、ラップスチール、さらに中華鍋などたくさんの楽器が使われています。あなた方メンバー自身も様々な楽器を操るマルチ奏者と化していて、いわゆる「ギター・ロック・バンド」の域を完全に逸脱している点も今作の大きな特徴です。そうした演奏におけるテクニカルな部分、多種多様な楽器の音色をまとめ上げるにあたってコンポーズやプロダクションの面で意識していた部分があったら教えてください。


キャメロン「去年の夏ごろ、国内のコロナ件数が比較的落ち着いていたんだけど、ライブやツアーがいつちゃんとできるのかということがまだはっきりとしていなかった。ファースト・アルバムの楽曲は、ツアーでの演奏を通して形作られて行ったものが多かったけれど、今回のアルバムの曲に関しては、作り始めた曲をツアーで試してみる機会もなかった。だから、あまりクレイジーな作り込みや実験はできなかった。そこで、『今後いつツアーができるか分からないから、これから作る曲は、ツアーで演奏することを想定せずに作ろう』ということになったんだ。とにかく、めちゃくちゃ良いサウンドの曲を作ろうってね。俺たちは、『Schlagenheim』の時に行ったダン(・キャリー、プロデューサー)とのセッションで、何が良かったかを思い出したり、今回は何を変えたいか、何をして前に進みたいかなどを話し合ったりした。ダンのスタジオで俺たちが特に気に入っていたのは、あらゆる楽器がそこら中にあったということ。シンセサイザー、モジュラーシンセ、色々なギター、ギタロン(※メキシコの有棹弦楽器)、ピアノなど……俺たちが遊べるおもちゃがたくさんあった。だからジョンのスタジオに入ることになった時も、フォークの楽器をなるべくたくさん取り揃えて欲しいと事前に伝えたんだ。それが今回色々な楽器を起用した背景だよ。中華鍋に関しては、高いピッチの音を出すだけだったから、響く鉄だったらなんでもよかったんだ」

― 一方、ボッサ調の“Marlene Dietrich”や、スローコアを思わせる深いテクスチャーをたたえた“Diamond Stuff”は、よりメロディーが意識された楽曲で、ジョーディとキャメロンのヴォーカリゼーションが強調されています。今回のレコーディングに臨むにあたり、「ヴォーカリスト」として意識を新たにされた点、あるいは課題を持って取り組んだことがあったら教えてください。


キャメロン「俺もジョーディも、前回よりもメロディーを意識した歌い方をしてみようと思っていた。俺は、歌い方をもっとメロディックにしたかったのと、同じ曲の中に多様なヴォーカルを入れて絶妙なニュアンスを加えたいという思いがあった。(『Schlagenheim』収録の)“Speedway”のヴォーカルはずっと一定のレベルを保っていたし、“DT, MI”はとても低いテンションから、いきなりテンションを上げるというものだった。だから今回は、もう少し流れのある感じや、ニュアンスを加えたものにしようと思った。ジョーディも同じ意見だと思うけれど、もっとメロディを意識したものや、前回とは違う歌い方や新しいことにトライしてみたいという気持ちがあった」



―“Marlene Dietrich”では俳優/歌手のマレーネ・ディートリヒがミューズとして登場しますが、彼女のどんなところに惹かれたのでしょうか? 


ジョーディー・グリープ(Vo/G)「彼女はあの時代において、特に才能があったパフォーマーというわけじゃなかった。歌も上手くないし、踊りも上手くないし、芝居も上手くなかった。彼女がハリウッドで仕事をしていた時は、周りの役者と比べても、彼女はかなり歳が行っていたという状態だった。ただ彼女には、言葉で説明できないが、否定することのできない、存在感というものがあった。彼女は、どんな観客だって黙らせてしまう、魔法のようなパフォーマンスができた。それはものすごいことだと思うんだ。音楽や、ライブのパフォーマンスがいかに強力なものであるかの表れだと思う。それから、彼女のキャリアにおけるハイライトとしてあるのが、彼女は軍人たちに向けたパフォーマンスをしていたということ。戦争の連合軍の軍人たちのために歌ったりしていた。この曲の設定や主な背景はそこにある」


―彼女以外にも曲のイメージやインスピレーションとなった実在のモデル、あるいは出来事があったら教えてください。


ジョーディー「他にはあまりないね。ブラック・ミディの多くの曲は、事実よりもフィクションが元になっている。事実を取り上げるけれど、そこから曲に合うようにその事実を変化させていく。ひとつ言えるのは、この曲を聴いた多くの人は、1930年代が時代設定だと思っている。でも実際はそうじゃなくて、それよりもずっと後の時期について歌っているんだ。もっと歳を取ったマリーネ・デートリッヒがパフォーマンスをしているという設定なんだ。オーディエンスは、マリーネ・デートリッヒが昔かつてこうだった、というような理想の想像をしている、という曲なんだよ」




―ちなみに、ボサノヴァなどのブラジル音楽や、いわゆるワールド・ミュージックと呼ばれる類の音楽で好きなレコードやミュージシャンがあれば教えてください。


ジョーディー「そういうのは大好きだよ! ファースト・アルバムに遡っても、俺たちが作っている音楽における重要な影響のひとつとしてあるのがタンゴなんだ。だからアストル・ピアソラやディノ・サルーシなどが大大大好きなんだ。これも、大袈裟なほどの情熱が感じられるところが好きなんだ。彼らは、陳腐なことやバカらしいことをやることに対して恐れを一切抱かない。音楽としてもクレイジーだよ。だって全てがアコースティックなんだよ? バンドネオン、ダブルベース、ピアノ、ギターとベースとヴァイオリン。ドラマーはいないけど、楽器を使って音響効果を出す。タンゴを演奏するときも、『ズンチャ、ズンチャ、チャッチャラーラー』というリズムが始まると、ヴァイオリンのかすれたような『ギーー』という音が入ってくる。そしてドラムの音を出したい時は、楽器そのものを『カッ、カッ、カッ』と叩くんだ。正真正銘の情熱的な音楽だよ。走句もすごいんだ。とても滑らかで短い『ラララララー』という音を演奏していると思いきや、いきなり早くてクレイジーな音階の演奏になったりする。展開もクレイジーなんだよ。それが俺にとって大きな影響になっている。ボサノヴァのブラジル音楽だと、ジョアン・ボスコなどの70年代や80年代のもので、ジャズ寄りのものが好き。最近のものだと、ブラジルのギター/ピアノの巨匠であるエグベルト・ジスモンチ。ただ『Cavalcade』を作っていた時はまだ聴いていなかったから、次のアルバムに彼の影響が聴き取れるかもしれないね。エグベルト・ジスモンチは、キース・ジャレットやヤン・ガルバレクが所属している〈ECM〉というレーベルを主宰していて(※正しくはドイツ出身のプロデューサー、マンフレート・アイヒャーが創設者)、〈ECM〉の音楽自体は良いんだけど、非常に地味で、眠くなりそうな音楽が多い。静観的な音楽というのかな。でもエグベルト・ジスモンチの音楽や演奏は非常に生き生きとしていて活気に満ちている。バイタリティーが溢れているんだ。彼は名演奏家で、モダンクラシカルでジャジーなんだけど、シリアス過ぎない。彼の音楽には喜びが感じられてそこが最高なんだよ。そういうことをブラック・ミディでもやりたいと常に考えている。音楽に対する膨大な興奮と喜び。人間味のある音楽をね」

―先ほど名前も出たプロデューサーのジョン・スパッド・マーフィは、同じ〈Rough Trade〉に所属するアイリッシュ・フォーク・グループ、ランカムの諸作でも知られる人物ですが、アイルランド、とりわけダブリンと言えば近年、フォンテインズD.C.やガール・バンドを筆頭にロック・シーンが活況を呈しているスポットでもあります。サウス・ロンドンの状況と併せて語られる機会も多いと思いますが、あなた方自身、アイルランドやダブリンのロック・シーンに対してはどんな印象なりシンパシーを抱いていますか? 


キャメロン「フォンテインズD.C.はツアーで何度か会ったことがある。とても良い人たちだった。今、挙げた中で一番好きなのはランカムだね。ジョンはランカムのライブのサウンド・エンジニアも務めていて、彼が手掛けた前作(※『Between The Earth And Sky』)の音はスワンズやドローンの音にインスパイアされていたということを教えてくれた。それで俺たちは彼に興味を持ち、俺たちが影響を受けてきたプロダクション要素をプレイリストにまとめて彼に送った。だから今回ジョンと一緒に作業することができて嬉しかったよ。ランカムが『Schlagenheim』と同じ時期にリリースしたアルバム(『The Livelong Day』)はすごく良かった。ガール・バンドも同じレーベルで、すごく前にブラック・ミディがダブリンでライブをやった時に来てくれたんだ。アイルランドのバンド・シーンは最高だと思うよ。昔から最高だった」





―サウス・ロンドンのシーンが注目を集めて数年が経ちます。今年はあなた方の『Cavalcade』を始め、先だってはシェイムやゴート・ガールも相次いで2枚目のアルバムをリリースし、またウィンドミルと所縁の深いブラック・カントリー・ニュー・ロードやスクイッドがデビュー・アルバムをリリースしました。個人的に新たな盛り上がりを迎えている印象を抱いているのですが、当事者としてこの近年の状況をどう受け止めているのか、またこの間にサウス・ロンドンのシーンにはどんな変化がもたらされたのかについてなど、その辺りの所感をうかがいたいです。


キャメロン「ウィンドミルなどを拠点とするサウス・ロンドンのコミュニティーはかなり前からあって、俺たちはその盛り上がりを成す一部だと思っている。2005年ごろからトム・ヴェックやメトロノミーのメンバーなどが様々なプロジェクトに関わり活動していた。それが5年間くらい続き、その後はファット・ホワイト・ファミリーなどが登場した。2010年の中旬にはシェイムやゴート・ガール、デッド・プレティーズ、ソーリーなどが出てきて、その頃に人々がそれをシーンと呼び始めたんだと思う。スクイッド、ブラック・カントリー・ニュー・ロード、ブラック・ミディがウィンドミル・シーンの当事者だという意見を聞くと違和感を感じるね。だって俺たちの先人たちはたくさんいたし、俺たちがシーンの最後のバンドではないと思うからね。このシーンのバンドの多くはサウス・ロンドンを拠点としていないし、サウス・ロンドン出身でもない。ただ、ウィンドミルやダン・キャリーとの繋がりがベースになっている。ウィンドミルはダン・キャリーにとっての地元の会場だから、ウィンドミルと深い繋がりがある。素晴らしいミュージシャンたちのコミュニティーがあるというのは良いことだと思うよ。それから、ジャズのコミュニティーもあって、彼らもウィンドミルで演奏しているんだ。だからウィンドミルはロックだけではなくて、ジャズとの繋がりもある。ジャズとロックのシーンはクロスオーヴァーしている感じがあるから」





―今回のアルバムに参加しているサックス奏者のカイディ・アキニビは、トム・ミッシュやユセフ・デイズとの共作もあるプレイヤーですよね。


キャメロン「特にブラック・ミディでは、モーガン(・シンプソン、ドラマー)がジョー・アーモン・ジョーンズなどと共演したりセッションしたりしているし、俺たちは彼らと同じリハーサル・スペースを使ったりしている。だからロック・シーンと言っても、ロンドンにいるオープンな若いミュージシャンたちのコミュニティの一部で、そのコミュニティにいる人たちはロックやジャズと定義されたひとつのシーンやジャンルに縛られることなく自由に活動していて、自分たちがワクワクするような音楽をやっているだけなんだよ」

―今話にも出ましたが、昨年末にあなた方はウィンドミルへの支援を目的としたドネーション・ライヴをブラック・カントリー・ニュー・ロードと開催されました。コロナ禍の状況が地元の音楽シーンやコミュニティにもたらした影響、その現状について教えていただきたいです。


キャメロン「コロナ禍の状況は数々の影響をもたらしたよ。ウィンドミルという会場が使えなくなったというだけではなく、新しいバンドが進出するための足掛かりがなくなってしまった。俺たちみたいにアルバムのリリースが予定されているバンドはまだ良かったけれど、まだデビューしていないバンドや、音源をリリースしていない新人バンドにとっては打撃だった。ライブができないから新しいバンドの情報も広がらない。ネットで情報を広めることはできるけれど、ライブが強みであるバンドにとっては、やはりライブを観にきてもらうのが一番バンドの魅力を伝えられるのに、ライブができないとなるとそれは辛い」

―ええ。


キャメロン「それとブリクストンはジェントリフィケーションがかなり急激に行われていて、コロナ以前からウィンドミルはその脅威に晒されてきた。そしてロックダウンの最中にウィンドミルの土地の所有者はテナント料を2倍にしようとしたんだ。最終的にその話はなくなったから良かったけど。そして9月頃に政府からの補助金をもらってなんとかしのごうとしていた。イギリスの芸術協議会による財政的支援があって、かなりの高額が支給されるものだったけれど、ウィンドミルは有限会社ではなくて個人事業主だったから、その給付条件を満たしていなかった。だから残念なことにウィンドミルは、クラウドファンディングに頼ることになった。でもウィンドミルに強い思い入れがあり、大切な会場だと思っている人がたくさんいたし、ウィンドミルで少なくとも一度でもライブをやったことのあるバンドはみんな、このファンディングのために何かを貢献した。モーガンはドラムレッスンをオークションに出したし、ブラック・ミディとしては『Cavalcade』のピクチャー・ディスクの唯一のサイン入りコピーをオークションに出した。それからブラック・カントリー・ニュー・ロードと一緒にライブもやった。あれは俺たちにとっては、友達とライブをやる言い訳みたいなものでしかなかったけれど、あのライブはウィンドミルにとってかなりの利益になった。だから結果としてはすごく良かったよ。今、ウィンドミルは営業を再開してライブをやっている。キャパシティを半分にしているけどね。俺はまだ行っていないけど、来週行く予定だよ。あと数ヶ月したら普通の生活に戻ると良いけど、また新たに出た変種が人々を不安にさせているからまだどうなるか分からないね」





―ブラック・ミディは今年の後半にはヨーロッパとUSツアーが予定されていますよね。あと、日本のツアーも発表されました!


キャメロン「そうなんだけど、俺たちがいつ二度のワクチンを接種できるかということにかかっていると思う。俺たちは若者だからワクチン接種の優先順位が一番低いんだよ」


―Covid-19の感染拡大が収束を見せないなか、ライヴやツアーが満足な形で行えないことは今後、曲作りやレコーディングといった制作の面でも様々な影響を及ぼすことになるのではないかと懸念しています。その辺りも含めて、バンドとしての今後の展望について教えてください。


キャメロン「『Cavalcade』を制作した時と同じ感じで制作を進めていくと思うよ。去年よりもツアー再開の兆しは見えてきたけれど、9月まで最低4ヶ月はちゃんとしたツアーができないことは確かだ。だから、こういう時間がある今、俺たちはセカンド・アルバムを完成させたばかりだけど、次のアルバム制作に集中して、ツアーが始まるまで次のアルバムをできる限り完成に近い状態に持っていくのがベストなんじゃないかと考えている。だから目標としては、今から9月までの間になるべくたくさんの音楽を録音しておいて、次のアルバムのレコーディングにつなげる。理想的なシナリオでは、次のアルバムのレコーディング、ミックス、マスタリングを、9月のツアーが始まるタイミングまでに終わらせているところだ。早く次のアルバムが出せれば良いと思うし、次のアルバムは『Cavalcade』が受けたほどパンデミックの大きな影響は受けないと思う。今後ロックダウンはもう起きないと思うし、ワクチンが普及すれば、俺たちが一緒に作曲や制作ができなくなるような状況にはならないと思う。それに、次のアルバムの曲になる素材もたくさんあって、アルバムが2枚か3枚くらいできるくらいの量が既にあるんだ。その中から一番良いものを見極めるだけなんだよ。去年から今にかけて俺たちは個人でたくさん曲を作ってきたから、その曲たちは全てブラック・ミディの曲になる可能性を秘めている。だからそこから良いものを選んで行くだけ。半分くらいは大体のイメージが固まっている曲で、残りの素材はこれから発展させていこうというものだね」



―先日公開されたthe Quietusのインタヴューによれば、次のアルバムに向けた曲作りも4割方進んでいるそうですね。気の早い話で恐縮ですが、どんな感じのサウンドになりそうか、その辺りの感触や手応えを教えてもらえると嬉しいです。


キャメロン「『Cavalcade』より、さらにクレイジーで、さらに美しく、それが同時に感じられるアルバムになる。ヘルファイアー(*ジョーディーがよく口走っている表現)という狂気の深みのさらに先へ行き、美しさを増し、コントラストやダイナミックさの変化などの振り幅をさらに広げ、みんなの緊張を途切れさせないような、みんなを釘付けにするようなクレイジーな音楽を詰め込みたいと思っているよ」



―ブラック・ミディのライヴが日本で観られる日を楽しみにしています。


キャメロン「2019年の日本ツアーは俺たちが今までやったツアーの中で一番楽しかった。お世辞じゃなくて本当にすごく良い体験だったんだ。特に日本の観客が最高だった。みんなが親切にしてくれた。バンドのみんなは、『また大阪に行くのが待ち遠しいよ』とか『東京に早く行きたい』などと言って、日本にまた行くのをものすごく楽しみにしている。再びツアーでどこに行きたいかと聞かれたら、日本だと即答するよ。だから俺たちは絶対にまた日本に行って最高のライブを披露するぜ! 4日間5公演だったかな? 大阪かどこかでは、会場のキャパが半分しか入れられない場合を考慮して、1日に2公演やるんだ。良いツアーになると思うよ!」





text Junnosuke Amai(TW



black midi japan tour 2021


OSAKA *SOLD OUT
2021.09.15(WED)
UMEDA CLUB QUATTRO (※キャパ制限あり)
OPEN 18:00 / START 19:00
INFO:SMASH WEST [https://smash-jpn.com]
コロナガイドライン https://smash-jpn.com/guideline


NAGOYA
2021.09.16(THU)
THE BOTTOM LINE (※キャパ制限あり)
OPEN 18:00 / START 19:00
INFO:JAILHOUSE [www.jailhouse.jp] (※イベントページにコロナガイドライン記載)


TOKYO
2021.09.17(FRI)
TSUTAYA O-EAST (※東京公演はキャパ制限を鑑み1日2回公演)
[1ST SHOW] OPEN 17:30 / START 18:15
[LATE SHOW] OPEN 20:30 / START 21:15
INFO:BEATINK [www.beatink.com]
コロナガイドライン https://www.beatink.com/user_data/covid-19_guideline.php

TICKETS
前売 ¥6,380(税込) 1ドリンク別途 / オールスタンディング
※未就学児童入場不可
※購入制限:一人様2枚まで(要同行者登録)


【東京公演】
●イープラス: https://eplus.jp/blackmidi/
●チケットぴあ (Pコード:199-585): http://t.pia.jp/
●ローソンチケット (Lコード:72308): http://l-tike.com/
●BEATINK: https://beatink.zaiko.io/e/blackmidi2021


【名古屋公演】
●イープラス: https://eplus.jp/blackmidi/
●チケットぴあ (Pコード:198-349): http://t.pia.jp/
●ローソンチケット (Lコード:41926): http://l-tike.com/



black midi
『Cavalcade』
Now On Sale
(BEAT RECORDS / ROUGH TRADE)

https://www.beatink.com/products/detail.php?product_id=11766

各種Tシャツ・LPセット
https://www.beatink.com/products/detail.php?product_id=11767

RELATED

LATEST

Load more

TOPICS