NeoL

開く
text by Ryoko Kuwahara
photo edit by DiceK
photo by Makoto Okazaki

Interview with DiceK from GLAMHATE

NeoL_Glamhate1|Art Direction : DiceK | Photography : Makoto Okazaki


「GLAMHATE」のデザイナーであるDiceKは、見た目も生き方も演劇的であるが、同時にきわめて真っ当な人間でありアーティストである。「GLAMHATE」は、彼の思想をコアとしてそれをシアトリカルに表現している。それは自分と向き合い、その衝動や自省を作品として昇華させるアーティスト本来の在り方だが、思想が取り除かれてただ形骸化したものだけが流通することも多い東京のファッションシーンにおいては非常に稀有で気高いように思う。このグニャグニャと弛まなく価値観が揺れる社会で、自分の物語を率直に語る誠実で美しいデザイナーに話を聞いた。


DiceK, desiger of GLAMHATE, has a dramatic look and lifestyle but is also a very authentic person and an artist. GLAMHATE shows this theatrically, and is based on DiceK’s philosophy. He faces himself and sublimates his impulse and introspections as an artwork – an artist’s proper demeanor. Especially in Tokyo’s fashion culture that often only circulates things with no philosophies and a mere façade, it is very rare and noble. We sat down with a sincere and beautiful designer who told us his candid story, created among a society with constantly wavering values.



——DiceKさんのクリエイションを拝見して、ヴィジュアルのクオリティの高さにまず驚いたのですが、その後ろにしっかりとした思想や物語が見えて感銘を受けました。まずはものづくりをするようになるまでのお話を聞かせてください。


—I took a look at your creation, and was blown away by the high-quality visuals. I was impressed that there was a strong philosophy and story behind them. First, can you tell us about your journey leading to creating things?

DiceK「とにかく感情の起伏が激しいというのが原点だと思います。その影響は母親からきていて、良く言えば感受性が豊かだけど、行き過ぎているところもあって。美大卒でアートが好きな人なので、そういう美的センスのようなものを培ってくれたところもありますが、一緒にいるとすごく愛されているなと伝わると同時にマイナスな方の感情の伝播も凄かったのです。最近は母親の元を離れたのでコントロールするようにはなったのですが、その頃の影響で未だに感情の振れ幅が大きいですね。父親も感情的な人間なんですが、実は父親とは大学生になってから初めて会ったので、親というよりは友達という感覚。でもそれが自分にとってはすごく良くて、父が『ライオンに会いたい』と言ったのがきっかけに二人でアフリカに旅行に行ったりもしました。こういう親との関係というのは人に話すと同情されることもあって嫌なのですが、自分の中の創作に繋がるエモーショナルなところなどを与えてくれた存在だと感じます」



DiceK: “I think the origin of it is that my emotions fluctuate often. This is influenced by my mother, and if said well I’m a sensible person, but sometimes it goes too far. She graduated an art university and loves art, so she cultivated my aesthetic tastes. When I was with her, I felt very loved, but at the same time the way her negative feelings spread to me was astonishing. Now I have left my mother’s house so I’m able to control it, but even now my old experiences influence my emotional ups and downs. My father is also an emotional person, but I actually met my father for the first time after getting into college, so he feels more like a friend than a parent. But this works out very well for me. We even took a trip to Africa after he mentioned he wanted to see lions. I usually don’t like that when I talk to people about the relationship I have with my parents, they sympathize. Yet, I feel that they were my emotional support system that lead me to creation.”



——大人になると感情面がどうしても解放されにくくなってしまうものですが、DiceKさんは良い意味でずっと変わらずにいるんですね。感情の振れ幅が創造に向いたのはどういったきっかけだったのですか?


—As we become adults, it becomes harder and harder to release our emotions, but you seem to be unchanged in a good way. How did your emotional fluctuations lead to your creations?


DiceK「初めて自分で感情の処理をしたのは服や化粧といった分野なのですが、中学三年から高校生くらいにかけて、母との関係で問題が発生したときはとりあえずピアスを開けていましたね。母の家に久々に行って自室の整理をしていたら、勉強机の裏側にすごい言葉が書きなぐってあったのを見つけたのですが、勉強していたときに反発心がウワッと湧き上がってきて、とっさにペンを持ち直して裏側に書きなぐった、というのがそこから見えてなんだか我ながら感動してしまいました(笑)。表で勉強して、裏で書きなぐってーー源流としてはそうやって反発していた時期から解放の仕方としてファッションなどを学んだんですね。こういう変わった格好をしていると『そのファッションは武器ですよね』と言われることがあるのですが、私にとってのファッションとは完全に”逃げ道”です。武器を手に入れたというのではなく、モヤモヤ爆発しきれずにいたものの逃げ道を見つけたという感じでした」


DiceK: “I first processed my emotions through clothes and makeup, but through 9th and 10th grade, every time I had a problem with my mother I would always get a piercing. Recently, I visited her house for the first time in years and was organizing my room when I found a bunch of words scribbled under my study desk. I was moved when I imagined my younger self, feeling rebellious while studying, and then taking my pen and scribbling words under the desk. I studied on the desk, and scribbled my thoughts on the back. I started studying fashion when I searched for ways to release my rebellious emotions. When I wear unusual outfits, some people tell me that “fashion is a weapon”. For me, fashion is an escape path. It’s not that I got hold of a weapon, but that I found an escape path for my repressed feelings.”


NeoL_Glamhate2|Art Direction : DiceK | Photography : Makoto Okazaki

——ファッションが逃げ道だとしたら、メイクアップに関しては?


—If fashion is an escape path, what is makeup?


DiceK「メイクは、自分の中で唯一ハッピーでポジティヴな気持ちで出来ている行為です。深く考えず、ただただその日にしたいと思ったメイクをする。私のその日のメイクは、朝いちばんに聴く音楽で決まるのですが、例えばマドンナだったらビッチな仕上がりに、浜崎あゆみだったらコギャルに、テクノだったらモードにという、そこに関しては自分の意志が存在しないハッピーなものなんです。楽しいだけでやっていたのに、今ではそれが仕事に繋がっているのが面白いですね。そもそも自分のスッピンの顔に自信がないから、そういった意味でもなくてはならないもの。『無人島に一つだけ持っていくものがあるとしたら?』って質問には『KATEのアイライナー』って答えますから(笑)。あとは、自分を客観的に見た時にルックスとして一番独自の部分は、服装よりもメイクだと感じているので、それは強みだと思います。メイクに関しては服よりもセンスだけで勝負していたいものです」


DiceK: “Putting on makeup is one of the only happy and positive actions for me. I just put on whatever I feel like that day without thinking too deeply. The music I listen to first thing in the morning decides my makeup for the day. For example, if it’s Madonna, it will turn out to be a bitchy look, if it’s Ayumi Hamasaki, I’ll look like a guru, if it’s techno, I’ll look mode. They are all happy things that don’t involve my will. It’s funny how what began as a hobby is now my job. I’m not confident without makeup on, so I cannot go without it. If someone were to ask me, “If you could take one thing to a desert island, what would it be?” I would reply with “KATE eyeliner”. When I view myself objectively, I think my makeup is more original than my outfits, so I feel that it is a strength. I would like to compete with my tastes for makeup even more than clothing.”


NeoL_ Glamhate6|Art Direction : DiceK | Photography : Makoto Okazaki


——なるほど。メイクとファッションは同じ表現でありながら、ベクトルが違うんですね。では改めて、逃げ道であったファッションにおいてブランドを立ち上げるに至った経緯は?


—I see. Although makeup and fashion are both ways of expression, the degree of importance differs for you. How did fashion, which was an escape path, lead you to launch your brand?


DiceK「そもそも“逃げ道”という時点で、多くの方とは違うんですよね。原宿に行き出した頃には既に、同じ”ファッションが好き”という人たちの多くは私とベクトルが違うんだなと気づきました。ポジティヴな動機でファッションが好きなのと私の動機とは全く違うと分かり、そこで段々と、自分と世界とのファッションの捉え方の差に違和感を感じてしまうという時期があって。ファッションを学びたくなった頃は文化服装学院に行くことを考えて、高校生のときに文化服装学院が開催しているショーに応募するために図面を描いたりしていたのですが、その作業の中で自分の特別さに気づいたんです。それは優れているといった意味の特別さではなく、良くも悪くも自分は違うという確信です。そのイベントで最優秀賞をいただいたのですが、自分の他に出品されたデザインを見ても、ポジティヴで自分と全く切り離されたものに感じました。私にとってのファッションはもっとパーソナルなものだし、完全に自分の中で完結する、自慰行為的なもの。その経験や気づきはかなりショッキングで、挫折や深い諦めに近い感覚でした。それもあって大学は青山学院大学に進んだのですが、友達はアパレルでバイトしたり服作りのサークルに入る中、自分はあえてファッションを遠ざけていましたね。でもどこかで逃げ道としてもう既に設けてしまった場所があるから、その狭間で凄く苦しんでいました。大学三年まではそんな気持ちがいっぱいで本当に空虚、何も生んでいないし完全に無な日々で。逃げ道であるファッションがないとなると『なんで生きているのか?』というギリギリの精神状態にまで到達して、もう一度ファッションに触れなきゃと勇気を出しました。
大学4年の春、イギリスのセントラル・セントマーチンズに3ヶ月短期留学に行ったのですが、その経験は自分の中にとてつもない変化を及ぼしました。哲学的な授業がすごく多かったし、そこでできた友達も物質的なものに興味がなく自己の探求しかしていない人たちばかりで、そこで”第二次自由への目覚め”が起こったんです。全てに合点がいって、今までの自分のあまりにも狭い視野に気付いたというか。物質ではない、思想のファッションと捉えている人たちがこんなにいるんだというのを見たときの感動ですよね。それで、いままで逃げ道でいてくれたファッションを見つめ直さなくてはと思ってGLAMHATEというブランドを立ち上げました。GLAMHATEは思想として作っているのですが、それは本来創作の基本であってわざわざ説明することの方がおかしいんですよね。そのことを東京以外の場所でファッションを見つめて知ることができたのは本当に良かったです。実際、GLAMHATEの最初の展示会は私にとっては自己救済でした。テーマを『死』として、ファッションというものに対して東京で私が感じたのは死だったということを考えて向き合いました。映画を作っている友人と協力して、ミシンに向かうより最初に取りかかったのが映像作品。そこからGLAMHATEは洋服だけではなくインスタレーションにも取り組んでいます。私自身が中学三年生の時に見つけた逃げ道だったり、ロンドンにいたときに見つけた逃げ道という概念が、どうか誰かに伝われという思いがGLAMHATEの中枢であり、始まりなのです」


DiceK: “It’s different from most people because it is an escape path. I realized I was different from other people who say they like fashion when I started going to Harajuku. My motivation was different from people who liked fashion from a positive motivation, and I gradually felt an uncomfortable gap between the way I view, and the world views fashion. When I started wanting to study fashion, I thought of attending Bunka Fashion College and in high school, I drew a plan to apply for a show that Bunka Fashion College held. Through that process, I realized that I was special. It was not that I was special in terms of talent, but I knew that for good and bad reasons, I was different. I received the top award for that event, but when I looked at the other designs exhibited, they were all positive and completely foreign to me. Fashion is more personal to me – it is completed within me and is something I do for my own pleasure. My experiences and realizations then were quite shocking, and produced sensations like failure or deep feelings of resignation. Hence, I decided to attend Aoyama Gakuin University, and while my friends worked part-time in apparel or joined clubs, I deliberately stayed away from fashion. This was a struggle because fashion had already been laid down as an escape path for me. I had feelings of emptiness and watched useless days go by without producing anything until my third year of college. Without my escape path of fashion, I was left with the question, “Why am I living?” and was at a horrible mental state. Then, I finally built up the courage to get involved in fashion again.

During my senior year of college, I studied at Central Saint Martins in England for three months. My experience there provoked a massive change within me. There were many philosophical classes and the friends I made there were not interested in materialistic things. Everyone was on a quest to find themselves, and there I experienced my second “awakening to freedom”. Everything added up, and I realized how close-minded I had been. I was amazed by the amount of people that captured philosophical fashion, instead of materialistic fashion. I finally felt that I needed to look back at fashion that had been my escape path and launched a brand called GLAMHATE. GLAMHATE was made from a philosophical place, but I believe that is the proper basis of creation and that I should not even have to mention it. I’m very glad I got to know this by seeing fashion in a place other than Tokyo. The first GLAMHATE exhibition was actually just for my self-relief. The theme was ‘death’ because what I felt about fashion in Tokyo was death. I worked together with my friend who makes films. Even before using sewing machines, I created films. GLAMHATE’s center and beginning is composed of my desire to convey the concept of the escape path that I discovered when I was in 9th grade and the one I discovered in London.”





——洋服よりも映像を先行させたというのは、GLAMHATEのイメージを確立させるためだったのでしょうか。

—Did you prioritize film over apparel to establish GLAMHATE’s image?



DiceK「私の人生におけるテーマは『演劇的でありたい』というものなんです。私はエンタテインメントが凄く好きなので、ストーリー性のあるものにすごく惹かれるんですね。いくら格好よくても、ストーリー性がないものは全く響いてこない。なかでもアホらしくて嘘っぱちなものが大好き。映画も大好きです。デヴィッド・ボウイの言う『シアトリカル』という形容詞は私の人生のテーマと言ってもいいのですが、死ぬ時に振り返ってストーリー性のある人生でありたいんです。SNSのセルフプロデュースでも、一日の中でも、なんにでもストーリー性を作り上げたい。そしてそれらを表現するには映像という手段は究極だと思います。その中でも映画というのは様々な文化の融合です。GLAMHATEで最初に作った映像も、プロモーションムービーやルックムービーではなく“映画”。一分間の中にストーリー、展開、そしてそれを分かりやすくするためにエンターテイメント性も盛り込んだので短編映画と言える。ブランドを作るということは、ストーリーもなくてはならない。特に現状においては、格好いいだけとか機能性が高いだけとか、そういうのは時代遅れだと思うんです。みんながリアリティを求めていて、自分自身が感情移入できるものじゃないと求められない時代。だからこそ何事も映画的なものが求められると思うし、何より私自身が一番それを求めていますから」


DiceK: “My theme for life is ‘to be theatrical’. I love entertainment, so I’m attracted to things that have a story behind them. No matter how appealing something is, if it doesn’t have a story, it doesn’t speak to me. Within that, I love things that are stupid and untrue. I also love films. The adjective “theatrical”, as David Bowie says, can easily be my life’s theme. I want to look back at my life at death and see a story. On social media, within my daily life, and in everything, I want to create a story. I think film is the ultimate way to express this. And within that, movies are a fusion of various cultures. The first film made at GLAMHATE was not a promotional film nor a lookbook, but a movie. It can also be called a short film because it included a story, a plot and entertainment. Creating a brand requires creating a story. Especially now, I think things that are simply cool or have high functionalities are outdated. We live in a generation where everyone is expecting the reality and will not demand anything that does not let them empathize. That is why I think film elements are desired upon everything. Above all, I expect it the most.”


NeoL_Glamhate3|Art Direction : DiceK | Photography : Makoto Okazaki



——現状分析も、東京のファッションシーンについても非常に的確な指摘だと思います。東京の場合は主体性重視ではなく、他者に合わせることに重きを置く日本の教育制度にも影響された結果でもあるかもしれません。


—I think those are very accurate points about our generation and Tokyo’s fashion culture. As for Tokyo, it may be a result of the influence of the Japanese education system that values fitting in more than individuality.


DiceK「例えば『#Metoo』や『LGBTプライド』であったりというある種のムーブメントにおいて、海外の流れは自分自身にその事象が発生した人たちによるものだと感じるのですが、東京においては『世界がこうしているから』『この世代だから』という大きな社会の流れに動かされ、そうすることが格好いいという思想のもと動いているように感じます。そこに至る前に『自分はどう思うのか?』といった自省の作業が必要なのに、その力にただ身を任せてしまっている。一方でその風潮は、正解のないゼロの状態で参加することによってスポンジのように吸収できるという点では良いことではあるとも思うのですが。18歳くらいの予備知識や先入観のない人たちが作るファッションってすごく面白いし感動するのですが、逆にそうであるからこそ大きな力に乗りすぎてしまうこともあるんですよね。もっと、自分が本当に好きなものや自分の中で本当に正しいことを追求すべきだと思います」


DiceK: “For example, in other countries, movements such as #Metoo and LGBT pride are initiated from people affected by the situation, but Tokyo is moved by the flow of society because “the rest of the world is doing so” and “it is this generation”, and is initiated by the thought that participating in these movements makes them cool. To get there, there needs to be an introspection of how you feel about the situation, but they skip that and rely on the strength of the movement. On the other hand, I think it is a good thing that the trend allows people to absorb opinions like a sponge because they are participating without any strong opinions. Fashion created by 18 year-olds that have no prior knowledge or prejudice is very interesting and moving, but is also vulnerable to be pulled in by big forces. I believe they should pursue things that they really like or feel that is right within themselves.”


——それがまさに今回のコレクションのテーマ「VAMPYRE」(黒ダウン黒ビーニーの真っ黒幼虫に囲まれて、私だけ羽が生えているみたいな気がしたり。貴方の血にスタイルに生き方に、命はありますか?——プロローグより一部抜粋)となっていますね。


—That is exactly what this collection’s theme, “VAMPYRE” (Surrounded by a black larva in a black down and black beanie, feeling as if I am the only one with wings. Is there life in your blood, style, way of living? –Excerpt from prologue) is.


DiceK「そうです。ここ最近それを痛感していたのでテーマとしました。パーティや街などで見かける着飾った人たちは、みんながみんな格好いいのですが何か既視感があって、ワクワクしないんです。“好き”よりも“格好いいと思われたい”というゴールが見えてしまうような。自分の意思で選択した衣装でないのは明らか。そこにも先ほど言った大きな力や流れに乗るというのが垣間見えて、自分というものがない、まるで何かに感染した人たちの群れに見えたのです。そこで敬愛する岩井俊二監督の『ヴァンパイア』と重なり、テーマを『VAMPYRE』としました。
また同時に、自分で“ファッションブランド”という世界を作ることに対して大きな責任を感じるようになったのも動機となりました。私はファッションの世界からVOID(空虚)を感じる時がとても多いんです。特に東京において、自分を語るためのツールとしてのファッションが機能していないと感じ、リアリティがなく、空っぽに感じることが多い。皆、パーティに行って『何が楽しいんだろう?』と疑問を抱きながらも漠然と楽しまされている。参加するだけで高揚感を感じているというような、ある種ドラッグ的な感情ですよね。それこそ空虚であり、リアリティの真逆にあるもの。私が思う一番の恐怖です。これは参加する側や服を着る側だけではなく、作っている側も責任を持たなければいけない問題であって。作り手は、来る人たちを感動させられるようなものを作らなければいけないという命題があります。例えただセルフィーを撮るためだけに来た人たちばかりでも、内容のあるものを作れば何かを感じさせることって出来るし、そうでなければならないのです。そうした作り手としての思いも形にしました」


DiceK: “Yes. I had recently been feeling this pain so I made it the theme. The flashy people you see at parties or in the city are all very cool, but evoke a sense of déjà vu and are not exciting. I see that their goal is to be seen as cool rather than liking what they wear. It’s clear that they did not select their outfits from their own will. I get a glimpse of what I mentioned earlier about the big forces and riding the flow of trends. They look like a flock of people who don’t have a sense of self, as though they have been infected by something. I overlapped it with director Shunji Iwai’s Vampire that I adore, and made the theme “VAMPYRE”.
At the same time, the fact that I felt a big responsibility for creating the world of a fashion brand became my motivation. I often feel a void from the fashion world. Especially in Tokyo, I feel that using fashion as a tool to tell your story has not been established. It has no reality and often feels empty. Everyone attends parties and thinks, “What’s the fun here?” yet they are vaguely entertained. It’s almost as if they feel elated just for participating – almost like a drug. That is emptiness and is something opposite from reality. It’s my worst fear. This is a problem that must be addressed by the creators, and not just the ones participating or wearing the clothes. Creators have a proposition that they must create something that moves the people who come. Even if they are mostly people who come just to take selfies, if you make something with substance, you can make them feel something. It must be that way. Like so, I shaped the thoughts of the creator as well.”


NeoL_Glamhate4|Art Direction : DiceK | Photography : Makoto Okazaki


——確かに、今回の展示会には見る人を引き込むような色々な仕掛けがありました。


—Now that I think of it, I noticed various tactics that sucked the viewers in at this exhibition.


DiceK「ありがとうございます。作る側は意識的に、そしてずる賢く仕掛けをしなくてはいけないと思うのです。例えば今回の展示で私自身レイアウトを考えるときに、道のりということを意識していました。一番最初に目に入るものを『服でもなければインスタ映え的なものでもない』油絵にして、意図をはっきりと提示しました。そしてメインとなるインスタレーションは奥まったところに配置した。ロンドンで先生に言われてハッとした言葉でもあるのですが、アートはコミュニケイティヴである必要があるんです。一方的なものは廃れていくし、自慰でしかない。作品の意思や思想にしっかりと誘導していくことが作り手の役割だと思います。そのコミュニケーションは絶対に必要です。だから、作り手は意思や思想を持つだけでなく、そこに至るまでの道のりを作ることに対しても責任を持つべき。そう思いながら私はやっています。ファッションに救ってもらった感謝の念があるので、何かしらのかたちで恩返しがしたいと思っている私だからこそ、伝えるということをしっかり自覚して、行っていく責任があるのです」


DiceK: “Thank you. I think creators must intentionally and wisely plan strategies. For example, when I was brainstorming the layout for this exhibition, I kept the thought of a journey in mind. I made sure that the first thing that people see is an oil painting, neither an article of clothing nor an ‘Insta-worthy’ thing, and presented my intentions strongly. I placed the main installation in a hidden place. This is something I realized when I was told by my professor in London, but art must also be communicative. Unilateral things will become obsolete, and are only self-satisfying. I think the role of a creator is to lead the viewer to the artwork’s intentions and philosophies. This communication is vital. Therefore, creators must not only hold his/her intentions and philosophies, but be responsible for creating a journey that leads to them. I create by thinking so. Because I am grateful for fashion rescuing me and I want to give back to it in one way or another, I am responsible for creating, while being aware of ‘communication’.


NeoL_Glamhate5|Art Direction : DiceK | Photography : Makoto Okazaki



“MUDDY POPPINS”
Photography Makoto Okazaki
hair&make up / style DiceK
art direction DiceK
text Ryoko Kuwahara

DiceK
1995年7月生まれ22歳。青山学院大学卒。GLAMHATEデザイナー、メイクアップアーティスト。glamhate.xyz

RELATED

LATEST

Load more

TOPICS