THE NOVEMBERSのニューアルバム『Rhapsody in beaty』はもうお聴きになっただろうか。ノイジーなものもサイケデリアもガレージロックもエレクトロもここではすべてがエクスペリメンタルだ。しかもその”体験的”な音楽はジャンルではなくセンシュアルなものであり、これまでのロジックを新たな挑戦でもって一旦解体して得たどこまでも自由な音像そのものといった印象でもある。そしてこの10月にバンドを軸としたチーム”MERZ”も1周年を迎えその手応えをはじめ、「LAD MUSICIAN」の20周年を記念するショーのアフターパーティでのライブや、小林祐介のソロ=Pale im Pelz(ペイル イン ペルツ)についても語ってもらった。
——すでにツアーも始まっていますが、実際にライブで演奏してみてどういうアルバムになったと感じてますか?
小林「やっぱりライブでやって思ったのが、自分たち自身が高揚するのをまざまざと感じるというか。もともと自分たちがもっとドキドキしたいとか、ワクワクしたいとか、もっと美しいものやアヴァンギャルドですごいもの作りたいっていう気分で制作していったのが、そのままライブに持ち込めてるような気がします。だからギターをガッてやった瞬間に轟音が鳴るとか、みんなでせーのでわかりやすく爆発させるみたいな。童心というか少年心というか、自分たちに刺激されるようなライブが、今新たに行われてるっていうか」
——音楽的な影響を素直に表してるようなアルバムですしね。
小林「そうですね。影響だけで作ったみたいなところはありますからね(笑)」
——“救世なき巣”は明らかにMy Bloody Valentineを想起させるし。
小林「“救世なき巣”は、部屋じゅうをアンプで埋め尽くして、それにいろんな機材をバラバラに繋げて、僕が別の部屋で弾き語りしてるんですよ。なんていうんですかね……音って耳で感じるものって言われるものなんですけど、マイブラのライブを見た時に、耳で聴こえない音があるなと思って。身体が押しつぶされそうな音とか、頭のなかをグジャグジャにされそうな音とか。だから音だけでこんなに違うものなのかと。人が普段『ここまでしか使ってない』感覚をこじ開けて中に入ってきたっていうか。だから音楽に対して、僕はものすごく狭い中で考えてたし、狭い中で表現してたんだなって気付いて。で、それからやっぱりそういう過激なものとか、どこまでも圧倒的に美しいものに対しての憧れというか、そういうものが改めて僕の中で沸々と芽生えてきたんですね」