このエッセイのはじめに、村に住むようになってさらに動物が身近になったと記したが、近所にはヤギや馬までもがいる。
よく歩く犬の散歩のコースにはアグーという沖縄名産の毛長豚がいて、時々会いにいく。柵越しに鼻先を伸ばしてくる姿はとても愛らしい。薬草でもあるセンダク草を道ばたから抜いて差し出すと、数頭が争うようにして食べてくれる。
豚と人間。立場的には、餌を与える者と餌を与えられる者である。そんなことを豚がむしゃむしゃする間考える。飼われている豚は人の助けがなくては生きてはいけない。世話をする者、される者との関係。この感じをペットの枠にはめて少し伸ばしてみると、癒す者、癒される者、となる。
だが、癒しとなると、ちょっと位置が逆転して、癒す者はペットの方で、癒されるのは人間になっていることが多い。
実際ペットショップでショーケース前に並ぶ人たちは、「かわいいー、癒されるー」と口にしていることが多い。人はペットを飼い、世話する代わりに癒しを与えられているという一つの構図が確かにある。
だが、癒しというのは世話とは違って相互的なものだ。一方通行の癒しというのは、本当の癒しとして成り立ちづらい。当人は癒しているつもりはないだろうが、ペットにしてみればいつも可愛がってくれている飼い主の存在は立派な癒しになっていると思う。
だが反面、全ての飼い主がそうとは限らない。それは年間に殺処分されるペットの数にも見て取れる。猫では約二万頭、犬は約八千頭もの数が飼い主からの依頼によって殺処分されている。いったい一日にどのくらいの数の命が消されているというのか。
「可愛いー、癒されるー」と言った口が、「ごめんね、お別れだね」と言うのである。
愛し続けること、癒し続けることは、世話をし続けること以上に難しいということだ。
癒しは相互的なものだと私は常々強く感じているのだが、受け取ることだけを意識している癒しは、奪う事だけに忙しいのと一緒だ。
対象が人であれ動植物であれ、他者と接する時にそれぞれの持つエネルギーの流れが変わるが、子供の時から競争することに慣らされている人にとっては、表面的には柔らかな笑顔で装っていても、本人も気づかないうちに相手からエネルギーを奪おうとする癖がついている。相手から何かを引き出そうと、自分が得ようとするばかりで、与えるという意識がないまま、全て自分の都合に合わせようとするし、それがうまくいかないとヒステリックになることもある。対象に直接怒りが向けられない場合は、自分よりも弱い立場の人間や動物にあたったりもする。
奪うことばかりで、与える、がないといつも戦争をしているようなもので、やがて本人が気づかないうちに疲弊し、体や心を病むことになる。
奪う事で満たされようとするのには、限界があるのだ。